2012年08月22日
安産祈願
妊娠すると、色々と行事があって大変です。
しかも、初めて行うことばかりなので少しうろたえます。
そろそろ、妊娠5ヶ月目に入るので安産祈願しなくてはってことで、戌の日について調べてみました。
日本には古くから、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願のお参りをする風習があります。
戌の日って何の日?
「戌(いぬ)の日」とは、十二支の11番目にあたる、12日に一度めぐってくる日のこと。たくさんの子を産み、お産が軽い犬は、昔から安産の守り神として人々に愛されてきました。それにあやかって、12日に一度訪れる戌の日に、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、安産祈願を行うようになったと言われています。「帯祝い」は、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産をお祈りする儀式をいいますが、時代や地域によって風習や習慣にも違いがあるようです。
安産祈願のお参りは、いつ、誰と行けばいいの?
安産祈願のお参りは、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に行くのがよいとされていますが、これは「帯祝い」に合わせて安産祈願をすることが多いため。安産祈願そのものは、いつでも構わないようです。また、戌の日に限らず、安産祈願の神社やお寺では、毎日ご祈祷を受け付けているところも多く見られます。服装も普段着で大丈夫。妊婦さんひとりで、お友達と、パパと一緒に、あるいはご両親と一緒になど、お参りのスタイルもさまざま。
どこで安産祈願をすればいいの?
子安神社、八幡宮、塩竃神社、中山寺など、安産祈願で有名な神社やお寺のほかにも、安産祈願できる神社・お寺は全国にたくさんあります。詳しくはコチラ。
<関東周辺>
水天宮(すいてんぐう) 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 03-3666-7195
鎮守氷川神社(ちんじゅひかわじんじゃ) 埼玉県川口市青木5-18-48 048-252-5483
雨引観音(あまびきかんのん) 茨城県桜川市本木1 0296-58-5009
森戸大明神(もりとだいみょうじん) 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025 046-875-6097
お参りに行けない時は?
妊婦さん本人がお参りに行けない場合は、ご両親やご兄弟など、代理を受け付けている神社やお寺が数多くあります。代理の方がご祈祷を受ける場合は、妊婦さんの出産予定日、ご夫婦の名前、住所、生年月日などの控えを持参しましょう。また、郵送でご祈祷の申し込みを受け付けているところもあります。事前にHPで確認するか、電話で問い合わせてみましょう。
参拝のお作法は?
ここでは、一般的な安産祈願の参拝のお作法をご紹介します。
1.お清め
参拝の前に手水舎でお清め。手を洗い、口をすすぎ、身もこころも清めて「祈願してもらう」という心構えを整えます。
2.ご祈祷申し込み
神札所に行き、安産祈願または子授け祈願であることを申し出て、申込用紙に記入。ここで初穂料(はつほりょう)を支払います。
3.本殿へ
順番を待ち、名前を呼ばれたら、しずしずと回廊を進み本殿へ昇ります。
4.お祓い
ご祈祷の前に、まず「お祓い」を受けます。このときは静かに軽く頭を下げます。
5.祝詞奏上(のりとそうじょう)
いよいよ祝詞奏上。神主が神様にご祈祷のメッセージをお伝えするのを、頭を軽く下げながら聞きます。
6.二拝・二拍手・一拝
祝詞が終わったら起立し、姿勢を正して「二拝・二拍手・一拝」を行います。
7.授与品の受け渡し
最後に、神主からひとりひとりに授与品が渡されます。
8.終了
これでご祈願は終了。所要時間は10分程度です。
ご祈祷は事前予約が必要なの?
初穂料の相場は?安産祈願で有名な神社やお寺などでは、特に予約の必要がなく、戌の日に限らず毎日受付をしているところが多いようです。ただし、休日や戌の日、大安などが重なると混み合うことが予想されますので、携帯用のいすを用意するとか、平日にずらすなどの工夫をするとよいでしょう。
ところで、安産祈願をするときに支払う料金のことを「初穂料(はつほりょう)」といいます。初穂料のはっきりとした金額は決まっていませんが、5,000円~10,000円くらいを基本の料金に設定していることが多いようです。目安として初穂料の金額を公開している神社・お寺もありますので、受付で尋ねてみましょう。
いただいたお札は、どこに飾るの?
神棚がある場合はそこに、神棚がない場合は、目線よりも高く家族が集まるところにおまつりします。おまつりする時は、封筒から取り出し、文字の書いてある面が東か南を向くようにします。
その他、「腹帯」や「戌の日以外のお参り」については下記をご参照ください。
http://www.babycome.ne.jp/category/tie-up/suitenguu/
【 モニター5名募集 】敬老の日に贈ろう 感謝の気持ちをオートアルバムで!

しかも、初めて行うことばかりなので少しうろたえます。
そろそろ、妊娠5ヶ月目に入るので安産祈願しなくてはってことで、戌の日について調べてみました。
日本には古くから、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願のお参りをする風習があります。
戌の日って何の日?
「戌(いぬ)の日」とは、十二支の11番目にあたる、12日に一度めぐってくる日のこと。たくさんの子を産み、お産が軽い犬は、昔から安産の守り神として人々に愛されてきました。それにあやかって、12日に一度訪れる戌の日に、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、安産祈願を行うようになったと言われています。「帯祝い」は、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産をお祈りする儀式をいいますが、時代や地域によって風習や習慣にも違いがあるようです。
安産祈願のお参りは、いつ、誰と行けばいいの?
安産祈願のお参りは、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に行くのがよいとされていますが、これは「帯祝い」に合わせて安産祈願をすることが多いため。安産祈願そのものは、いつでも構わないようです。また、戌の日に限らず、安産祈願の神社やお寺では、毎日ご祈祷を受け付けているところも多く見られます。服装も普段着で大丈夫。妊婦さんひとりで、お友達と、パパと一緒に、あるいはご両親と一緒になど、お参りのスタイルもさまざま。
どこで安産祈願をすればいいの?
子安神社、八幡宮、塩竃神社、中山寺など、安産祈願で有名な神社やお寺のほかにも、安産祈願できる神社・お寺は全国にたくさんあります。詳しくはコチラ。
<関東周辺>
水天宮(すいてんぐう) 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 03-3666-7195
鎮守氷川神社(ちんじゅひかわじんじゃ) 埼玉県川口市青木5-18-48 048-252-5483
雨引観音(あまびきかんのん) 茨城県桜川市本木1 0296-58-5009
森戸大明神(もりとだいみょうじん) 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025 046-875-6097
お参りに行けない時は?
妊婦さん本人がお参りに行けない場合は、ご両親やご兄弟など、代理を受け付けている神社やお寺が数多くあります。代理の方がご祈祷を受ける場合は、妊婦さんの出産予定日、ご夫婦の名前、住所、生年月日などの控えを持参しましょう。また、郵送でご祈祷の申し込みを受け付けているところもあります。事前にHPで確認するか、電話で問い合わせてみましょう。
参拝のお作法は?
ここでは、一般的な安産祈願の参拝のお作法をご紹介します。
1.お清め
参拝の前に手水舎でお清め。手を洗い、口をすすぎ、身もこころも清めて「祈願してもらう」という心構えを整えます。
2.ご祈祷申し込み
神札所に行き、安産祈願または子授け祈願であることを申し出て、申込用紙に記入。ここで初穂料(はつほりょう)を支払います。
3.本殿へ
順番を待ち、名前を呼ばれたら、しずしずと回廊を進み本殿へ昇ります。
4.お祓い
ご祈祷の前に、まず「お祓い」を受けます。このときは静かに軽く頭を下げます。
5.祝詞奏上(のりとそうじょう)
いよいよ祝詞奏上。神主が神様にご祈祷のメッセージをお伝えするのを、頭を軽く下げながら聞きます。
6.二拝・二拍手・一拝
祝詞が終わったら起立し、姿勢を正して「二拝・二拍手・一拝」を行います。
7.授与品の受け渡し
最後に、神主からひとりひとりに授与品が渡されます。
8.終了
これでご祈願は終了。所要時間は10分程度です。
ご祈祷は事前予約が必要なの?
初穂料の相場は?安産祈願で有名な神社やお寺などでは、特に予約の必要がなく、戌の日に限らず毎日受付をしているところが多いようです。ただし、休日や戌の日、大安などが重なると混み合うことが予想されますので、携帯用のいすを用意するとか、平日にずらすなどの工夫をするとよいでしょう。
ところで、安産祈願をするときに支払う料金のことを「初穂料(はつほりょう)」といいます。初穂料のはっきりとした金額は決まっていませんが、5,000円~10,000円くらいを基本の料金に設定していることが多いようです。目安として初穂料の金額を公開している神社・お寺もありますので、受付で尋ねてみましょう。
いただいたお札は、どこに飾るの?
神棚がある場合はそこに、神棚がない場合は、目線よりも高く家族が集まるところにおまつりします。おまつりする時は、封筒から取り出し、文字の書いてある面が東か南を向くようにします。
その他、「腹帯」や「戌の日以外のお参り」については下記をご参照ください。
http://www.babycome.ne.jp/category/tie-up/suitenguu/
【 モニター5名募集 】敬老の日に贈ろう 感謝の気持ちをオートアルバムで!
Posted by 元韓国在住マン at 12:00│Comments(0)
│日記